

Learning to coach from medias
このブログでは、コーチングの参考になりそうな様々な認知・行動系科学の最新研究ネタや、メディアに登場する著名人のネタを、簡単な感想を入れてシェアしています。

Hanging out here and there
このブログでは、「グローバルリーダー」を目指しつつ国内外の生活の中で優秀変人たちと働き、学び、ぶらぶらする日常の中で印象に残ったことがらを書いています。
Can you leave your old self behind?|昔の自分を捨てれますか?
今のAppleのトップ、Tim Cookが多くを学んだ、伝説の経営者Steve Jobs。だが、 学んだことの中で一つだけあげろと言われれば何と答えますか?という記事です。
Research on money and happiness|お金と幸せの研究
このエリアの心理学的な研究は、私の「大師匠」にあたる カーネマンの行動経済学的な研究など、かなり多くの研究が進められてきました。幸せに通ずる道は「小国寡民」?
Spotify to stay teleworking|Spotifyが維持するリモート勤務
Amazonをはじめとした著名なアメリカの大企業が、平日5日を全てオフィスに来なさいと勤務ポリシーを変更していますよね。その中で、若者に人気のSpotifyは、今まで通りに完全テレワークを希望者には続けるぜ、と改めて表明しました。
Social isolation kills you softly, but firmly|社会的孤立は静かにしかし確実に人を殺す
「社会的孤立」がもたらす肉体へのネガティブなダメージは、えげつないほど大きいということが、ますます近年の科学的研究で明らかになっています。国の形を左右する重要課題でしょう。
All you can eat and engagement|食べたいだけ食べてエンゲージメント
日本ではどれぐらい知られているんでしょうかね、このユニコーン企業?「デザインの民主化」をマジで実現してしまった 恐るべきオーストラリアの会社ですが、彼らの従業員エンゲージメントを向上させる秘訣!
Let’s hear what a “non-retired” centenarian has to say|「現役」百寿者の素晴らしい金言たち
102歳の御年にしてまだ現役で宿泊業を引っ張るおばあ様 、超参考になる助言ばかりです…。「感謝を忘れない」という黄金律。「自分にコントロールが及ぶことのみに集中し、それ以外は後悔しない」という点も達人です。
Fear to ask questions|恐れずに他人に尋ねること
先を見通すことが難しいこの時代に、本当に大事なスキルがこれ。いかに自分が「無知」かということを示した上で、周囲の人間から学ぶことを歓迎する姿勢 。まさにソフトスキルの1つにカウントできると思います。
“Burnout” occurs even when the workload is not huge|労働量が小さくても起こる「バーンアウト」
「burn-out/バーンアウト」燃え尽き症候群も随分と知られるようになりましたが、いまだに「個人の問題」とされているケースも見受けられます。でも、「完全に組織の問題ですよ」という視点でビジネス研究者の意見は一致しています。
Still 30%? Already 30%? The rate of parental leave taken|まだ3割?もう3割?育児休暇の取得率
日本のサラリーパーソンたち(特に男性)の3割が育児休暇を取ったという朗らかな ニュース。育児インフラ支援や子育てに対する世間の理解を進める方向に加速が付くともっとよい。
The future of “employment contracts” |これからの「労働契約」~有能な人材に「企業の後ろ盾」は必要か?
従来のありきたりの「会社と労働者」の関係ではなく、「仕事とは何か」という価値観に基づく「会社と一人一人が契約を交わす」大人の関係にしていかないといけませんね。